埼玉弱視者問題研究会(埼玉弱問研)は、弱視者が抱えている様々な課題に取り組む活動を行ってきた。
今回、埼玉弱問研では、弱視者にとって最も身近な公共交通機関である鉄道を利用する場合の利用しやすさや安全性に焦点を当て、駅舎やホーム、車内での表示や掲示、放送案内などを、実際に歩きながら検証した。そこで、いくつかの改善点や要望事項、指摘事項を見出した。これらの点については、第1章以下に記述した。
視力が弱く、その上視野が狭い、色が分からないなど人それぞれに違った見え方をする弱視者にとって、健常者にとってはさほど気に止める必要がないことでも、危険であったり不便であったりすることがかなりある。逆に健常者には便利なことが、とても不便であったりもする。
また、弱視者を含む視覚障害者以外にも、鉄道を利用する際、危険を感じたり、不自由な思いをする人たちはたくさんいる。とりわけ、高齢者は、かなりの部分で共通の危険性や不自由さを感じているはずである。
弱視者が健常者と共存し、鉄道を活用して積極的に社会に参加できる環境を実現するために、このレポートが参考になることを強く望んでいる。
券売機上にある運賃表は、弱視者には見えない。運賃表は、目の高さに設置し、文字は大き目のゴシック体とし、地の色と文字の色のコントラストをはっきりつける必要がある。また、現在、多くの駅で点字運賃表に普通の文字を併記し、目の高さに設置しているが、これでは点字と文字が重なって、弱視者には見にくくなる。できる限り別々に設置することが望まれる。
設置場所については、券売機と券売機の間は避け、券売機近くの壁面とする。設置場所まで誘導ブロックを設置する。券売機と券売機の間では、混雑時やターミナル駅などでは人をかき分けて運賃表の前まで行かねばならず、運賃の確認が難しく、また危険である。
入口と出口が分かれている場合、改札手前の床に進入可能な改札口を矢印で示している駅があった(写真1)。これは、弱視者にもわかりやすく、便利な工夫と言える。
現在の表示は、天井から吊り下げられたものが多いが、中には背後にある商店の看板に埋没してしまい、弱視者にとっては、表示板があること自体が分からないという例もある(写真2)。見つけやすい場所に大きめの文字で表示し、また地の色と文字とのコントラストをはっきりつける必要がある。一部の駅では比較的くっきりとして見易い表示もあり、普及が望まれる(写真3)。
会社によっては、各路線のカラーを案内板の地の色や文字の色に使用している例があるが、これは色で識別できて便利な反面、コントラストが悪くなる可能性があり、使用に際しては注意が必要である。
今回、レポートをまとめるに当たっていくつかの路線について調査した範囲では、JR線の表示の中に、表示板の大きさの割に文字が小さく余白を多くとったデザインのものがあり、見やすさよりもデザイン優先という感じが否めなかった。また、他の会社線への乗り換え案内が自社の他線への乗り換え案内より一回り小さな文字で書かれている例も見うけられた。これらは弱視者にとって見にくく、改善が望まれる。
一方、駅によっては壁面や柱をうまく利用し、乗換え案内や出口案内を掲示しているところがあった。これらは比較的目の高さに近い位置にあり、近づいて確認することが出来るため、弱視者にはとても便利である(写真4)。
駅構内は混雑していて、人をよけて歩かなければならない場合が多く、多少なりとも視力を頼りにできる弱視者にとっても、安心して歩くのは難しい。次のような配慮が必要である。
全盲の利用者ばかりでなく、周囲の明るさや目の状態などによって、弱視者も誘導・警告ブロックを利用して安全を確保しているケースがある。視覚障害者がプラットホーム上を移動中に誤って線路に転落する事故は後を絶たず、再発防止策が早急にとられることが望まれる。現在、ほとんどのホームには転落防止ブロックが設置されているが、線路から離れた場所を安全に移動するための誘導ブロックがほとんど設置されておらず、結果として転落防止ブロックに沿って移動していて、柱や足下の障害物に接触するなどして転落するケースが多いと思われる。次のような配慮が望まれる。
駅の案内放送は、列車を利用する上でたいへん重要な情報源になっている。次の点を配慮していただきたい。
車内の案内放送は、列車を利用する上でたいへん重要な情報源になっている。次の点を配慮していただきたい。
最近の鉄道は、利用するほぼ全ての場面で、機械を使いこなすことが要求されている。それだけ窓口や現場にいる要員を削減でき、コストを低減できるからだろう。
弱視者がそれらの機械を使いこなすことはなかなか難しい。
第1に機種がたくさんあり、それも鉄道会社ごとに異なるだけでなく、同一の会社でさえ多くの種類を採用しているのが実体である。ボタンの位置などを経験的に覚え込むことが難しくなる。
第2に、最新鋭の機器であればあるほど、多機能化していて、これを液晶のタッチパネルで操作する必要が出てくる。このタッチパネルの表示は、たいていの弱視者には見えない。つまり、このような機器は使えないことになる。
以下に、改善して欲しい点を列記した。
多くの駅では何種類かの自動券売機が存在している。例えば最低区間の切符が買えないタイプ、プリペイドカードでしか買えないタイプ、高額紙幣にも対応するタイプなどである。 弱視者にとって自分の買いたい切符が、どの券売機でなら買えるのかを探すのは困難である。特に混雑しているターミナル駅などではなおさらである。 従ってできるだけ券売機の種類を統一する必要がある。
自社線や他社への乗り継ぎ切符などが買える多機能型の券売機で、自社線の切符を買う際、「自社線」のボタンを押さないと買えないタイプがある。 弱視者には、このボタンを探すのは難しい。従って、最も利用頻度の高いと思われる自社線の切符は料金ボタンのみで買えるように改善する。
弱視者や高齢者は、券売機の文字が見づらく、切符を買うのにとても苦労する。料金ボタンなど券売機や自動精算機の文字は大きめでコントラストをはっきりさせる。特に、液晶ディスプレイ方式の場合には、この点に留意する。LEDを使用する場合、輝度の低い赤色は避け、明るく見易い緑色LEDを使用する。
タッチパネルの表示が改善されても視力や見え方によっては操作できない場合がある。音声ガイド+テンキーによる等の代替操作を可能にし、通常表示を利用しての操作ができなくても切符の購入ができるような仕組みを整備する。現状では、多くの会社ではテンキーによって大人/子供の片道乗車券1枚の購入が可能になっている。
最近では、自動改札機を通すだけで料金の支払いができるイオカード/パスネットのようなカードや、SuicaのようなICカード式乗車券が普及してきている。これらのカードは切符の購入や運賃の精算の手間がほとんど不要になるという点で、弱視にとっても便利なものと言える。しかし、これらのカードの購入やICカードへの金額の補充、不足金額の精算作業などが専用券売機やタッチパネルの操作が必要な券売・精算機のみで可能な会社線がある。これでは弱視者はこれらの便利なカードの恩恵を受けられなくなってしまう。テンキー+音声ガイドなどによる代替操作でこれらの作業を可能にして利用法を広く周知して欲しい。それが技術的にできない間は、係員が常駐する窓口でこれらのカードの購入・金額補充・精算ができるようにする。
このレポートは、弱視者の立場から、鉄道を利用する際の問題点を項目ごとに整理したものである。実際に鉄道を利用した実体験をもとに作成したところに大きな特徴がある。このレポートが、より利用しやすい鉄道のための参考資料となることを願ってやまない。